その名の通りまさに「缶」と言った感じのPCで価格も破格の29,480円(税込)。
興味が湧くフォルムと価格ですが実際にどのようなシーンで活躍するか、今回ドスパラさんより実機をお借りすることができたので検証してみました
小さいパソコンジャンルで最も低価格
シンプル・きれいな箱で梱包されパソコンというよりはタブレットが届いたような感じ
形も個性的ですが価格も割り切った設定になっています
デスクトップの1/4以下の手のひらサイズのミニパソコンとの比較

手のひらサイズのミニパソコンとの比較

ミニパソコン同士でのスペック比較
価格設定が最も近いmini DM110-SCとのスペック比較です
モデル | CANPC | mini DM110-SC |
---|---|---|
OS | Windows10Home64bitのインストール | Windows10Home64bitのインストール |
CPU | インテルAtom x7-Z8700 | インテルCeleronG3900 |
グラフィック | インテルHDグラフィックス(CPU内蔵) | インテルHDグラフィックス510(CPU内蔵) |
メモリ | 4GB DDR3L | 4GB DDR4 SO-DIMM(PC4-17000/4GBx1) |
ハードディスク | 32GB eMMC | 【SSD】64GB SSD |
光学ドライブ | 無し | 無し |
マザーボード | CPU内蔵マザーボード | インテルH110チップセットMini-STXマザーボード |
保証 | 持ち込み1年保証 | 持ち込み1年保証 |
付属デバイス | 付属なし | キーボード・マウス |
価格 | 29,480円(税込) | 40,480円(税込) |
CPUとディスク容量の差が目立ちますが動画を見たりなどの動作は問題なさそうです
CAN PCのここが特徴
最大の特徴はやはり大きさで持ち運びがラク。リチウムイオンバッテリーで約6時間駆動します
小さくて低価格だといろいろな部分が中途半端で使いみちに悩むパソコンは世に溢れていますが、CAN PCはどちらかと言うと映像出力に特化した機能を強化しています
各種インターフェース

HDMI出力を搭載
パソコンというとVGAとかDVI端子を経由してモニターに繋いで、しかもその端子はネジ式になっていて面倒…ということがありがちですが、CAN PCはHDMIに特化しているのでUSBをつなぐ感覚でモニターに接続できます
最近は一般家庭用のテレビもHDMI端子を搭載しているので汎用性が非常に高くなっています。
microSD/SDXCスロット
デジカメで取った写真をすぐに再生したり携帯電話の写真データを閲覧するのに便利です。
USB3.0
マウスとキーボードはつなげます。もっと多く使いたい時にはハブが必要です。
音声出力
スピーカーは内蔵していますが外付けスピーカーやヘッドフォンを使用したい時に使います。
ちなみに無線LANモジュールを標準搭載しているのでネット接続も簡単です。逆に言えばLANポートがないので無線LAN環境がないと使えません
WEBカメラを搭載
WEBカメラは本体に合わせて収納されており、使用時は写真のように立ち上げることができます
付属品
説明書ももちろん付いてきますが読まなくても使いこなせるシンプルさ
HDMIケーブル・スリム端子オーディオ延長ケーブル・ACアダプターが付属します
キーボード・マウスは付属しない
デメリットと思われそうですが、サブPCという位置付けであれば問題はありませんし場所も取らず価格もその分安くなっています
実際に動かしてみました
手持ちのキーボードとマウスを接続します。どちらもワイヤレスじゃないとケーブルを誤って引っぱってしまった時に倒れそう
電源ボタンです。アダプター使用時とバッテリー駆動時では使用時に色が違います。ちなみにバッテリーは約6時間使用できるのでちょっとしたノートパソコンと同等のレベルです
電源ボタンを押した後、20秒以内に立ち上がります!ハードディスクを使用していないのでこのあたりはスピーディ
実際に使ってみるとインターネット閲覧は問題なくできましたし、YouTube動画も普通に見ることができました。但し、動画を見るなどの少しの負荷でCPUの使用率が跳ね上がったりするのが心配なところ。メモリは利用可能領域も余裕があります
禁断のベンチマークソフトのCrystalDiskMark5によるベンチマーク結果。
他のデスクトップマシンなどと較べると流石にちょっと苦しかったですね
CAN PCまとめ
「作業」となると厳しいですが以下のような用途で活躍しそうです!
- 家族がたまにネットで調べ物をしたい時、リビングにあるテレビに接続して使用する
- 会社で会議室に設置してプレゼン用に使う
パソコンとしての機能は使いたいがノートパソコンを用意するほど頻繁に使わない、というシーンにピッタリです。
サイズも小さく起動も早いので使いたい時にパッと使えるのが良いですね!